ピアニストの呼吸について:ピアノは無呼吸でも弾ける?

無呼吸でピアノを弾いている子供たちが多いので🥺そのことについて書きたいと思います。

そもそもピアノという楽器は、息を吸わなくても指を動かすだけで弾けるし、曲を形にして弾けてしまうものです。もちろん、その弊害は伴いますが😥

フルートやクラリネットなどの木管楽器、トランペットなどの金管楽器、また身体が楽器となる歌はそうはいきません。音を出す前に息を吸い込み、息を吐いて音を出す、そしてまたタイミングを見計らって息を吸い込んで、音を出すために息を吐く。これの繰り返しです。直接的に音を出す手段が呼吸となります。一方ピアノは息を吹けば音が出るのではなく、指を動かして鍵盤を押していくことが音を出す方法ですよね。

息を使って音を出す楽器は、まず、音を出すことから習い始めますが、ピアノでは音を出すことだけで言ったら赤ちゃん👶でもワンチャン🐶でも出来ます。

そのため、ピアノを習い始めてから呼吸を意識して弾くということが抜けてしまっていることが多いです。

それでも演奏は成り立つことは成り立っています。

では、なぜここでリトルピアニスト達の呼吸について提議したいかというと。。

呼吸ができていないと、音楽的に弾けないから。わかり易く言うと、

“上手に弾けないから”

です。

上手い演奏は、呼吸、身体と指が一体となっています。

逆を言えば、音楽的に弾けてる時は自然と呼吸してます。

例えば、レッスンでよく起こることですが、無呼吸で身体にどこか余計な力が入ったまま弾いていた子に、こちらが音楽の流れを作って腕を補助して弾くようにすると、呼吸をしだします。そして身体から余計な力みはなくなり、音楽が流れ出します。その子は自分がさっきと違って呼吸しているということに意識はいっていないかもしれません。なぜなら無意識下に自然と行っていることだからです。

ただ、

弾いている時に呼吸していないからと、呼吸だけをするように指示してもピアノの場合うまくいきません。不自然な間が空いてしまうか、指に力が乗らなかったり、力んでしまったりします。

順番としては、呼吸が先にあるのではなく、拍子や音楽の流れに乗って、上手く身体が使えているということが1番重要であって、呼吸そのものを目的にしてはなかなか上手くいきません。

ただ、呼吸に注目することから、自らの身体の力みや音楽の流れに乗っていないなどの発見は大人であればできると思います。子供の場合はやはり指導者が、複合的にみて、指導していくのが大切だと思います。

子供のコンクール参加について思うこと

昨年から生徒さんがピアノコンクールに参加しています。今年もあと1つ予選があり、来年も3〜4人参加予定です。そこでコンクールの良し悪しについて書いてみようと思います。

人前で演奏するという点では、発表会もコンクールも一緒ですが、明らかに雰囲気や緊張度合いが異なります。そして演奏が評価されて人と比べられて結果が出る、ということが違いますね。(因みに私個人はどこで弾こうが常に同じ位緊張します。。w)
発表会も舞台袖ではみんな笑顔も少なくなり、緊張モードに突入しますが、会場に着いた頃は割と、お祭りのような楽しみなイベントの前のワクワクドキドキという感じです。一方、コンクールはというと、ドキドキドキドキ、、dokidokidokidokidokidoki…..😅会場に笑顔は少なく、ピリっとした雰囲気です。
また演奏の評価において、発表会では自分の中で上手く弾けた!となったら、そのまま気持ちよくその回を終えることができ、次のレッスンにも気持ちよく向かうことができます。かたや、コンクール。。自分史上、一番上手く弾けた!よく弾けた!と思っても、無常にも審査に落ちたり、賞が取れない、ということが当たり前に起きるため、自分の中でどんなに上手く弾けたと思っても、気持ちがどん底に落とされたりもするわけです。

それでもコンクールに挑戦する子とは。。

①負けず嫌い
②闘争心が強い
③何にでも1番を目指す
④純粋にピアノが好きでたまらない
⑤目立つことが好き
⑥人前で弾くのが好き

これらのうち一つ、またはいくつか持ってる子達が、何があってもまた次もコンクール受ける、という選択をしているように思います。もちろん、そのコンクールを受けられくらいのレベルまでは到達していることが前提です。

挑戦するということは、必ず結果というものがついてくるわけで、どのような結果が出るかということは誰にも分かりません。そして結果の前にちゃんと上手く舞台で弾ける保証なんてないのが本番です。

やってみなければ分からない。だから緊張するわけですが、、

ただその緊張を乗り越えて、またはその緊張を味方につけて良い演奏が出来た上に結果がついてきた時には、かなりの自信がつきます。この“自信”というのが演奏していく上でも生きていく上でもとっても大事で、ピアノで自信を持っていると、例えば学校生活や対人関係においても良い影響があるようにみていて思います。

その反面、もしコンクールで良い結果が出なかったら。。逆に自信喪失につながるでしょうか?残念ながらその可能性はあると思います。その度合いがどれくらいなのかは、人それぞれなのですが、結果が出なかった場合、周りの大人がサポートをいかに上手くできるか、というのが大事になってきます。ただ、その状況からまた立ち上がるということは、本当の意味では本人にしかできません。辛いことかもしれませんが、そうやって乗り越えられたことは、その子の強さに繋がって行きます。ダイヤモンドが細かい傷をつけつつ光輝いていくように、あえて厳しい環境に身を置いて挑戦していくということはその子の可能性を広げ実力を上げてくれます。
または、悔しい!という思いからスイッチが入って練習量が増えたり、より真剣にピアノに向かうようになる場合もあります。

コンクールを受けるか受けないか、、その選択は生徒本人、親御さん、講師でよく話しあって決めるべきですが、子供本人が受けたい意思を示した場合、先ずは失敗を恐れずに挑戦してみる!私はこのスタンスでやっています。一度決めたら全力で一緒に挑戦して行きたいと思っています。


ピアノ発表会が終わって思うこと

先日、週1回お伺いしてレッスンをしているアフタースクールの「ピアノ、ヴァイオリン発表会」がありました。
コロナのため、各曜日ごと、1時間で区切っての発表。限られた時間の中、盛り沢山のプログラムを組み、ピアノを始めたばかりの4歳の男の子の発表に始まり、それぞれのソロはもちろんのこと、講師との連弾、生徒どうしの連弾、最後の締めに講師演奏といった内容で進めました。

今時の子供達はみんなとっっっても忙しく、小さい頃から塾に通い、アフタースクール内ではピアノの他にも英会話、そろばん、フラッシュ暗算、ダンス、柔道、その他プロジェクトを抱えています。なんとかしてピアノの練習の時間を確保。発表会が近くなりこちらの熱も自然と上がるにつれて、子供達の真剣度も増していきました。そんな努力の結果、レッスンよりもみんな上手に演奏することができ、保護者の皆さんやアフタースクールの先生たちからも大好評を得て、何人かの子供達の演奏を聞いて感動しました、と言ったお言葉もいただきました。

無事に演奏した後のみんなの達成感や安心した顔、舞台は緊張したけど楽しかった!といった感想を聞いて、嬉しさとともに大きく安堵しました。

発表会は、ほんの数分を弾くために相当な努力も必要になるし、緊張もするし、レッスンも厳しくなるし。。大変だけど、、やる価値があるものだと思います。

「100回の練習より1回の本番」という言葉があるように、ピアノの上達のためにも1回のその本番がどれだけ大きな影響があるか、というのが分かると思います。自分の身体の1部のようになるまで1曲を弾きこむこと、本番に向かって真剣に練習を重ね、本番の舞台という緊張感の中で力を出す、ということは、普通にしていたら引き出されない力を引っ張りだすことが出来るのではと思います。

また、このような緊張状態というのは、日常ではなかなか遭遇しません。緊張はしようと思って出来るものでもないので、やはりそのような環境に身を置く、ということはとても重要だと思います。これからの人生の中で、正念場は訪れます。緊張状態であっても結果を出さなければいけない事態には必ずやってきます。メンタル、気持ちを鍛えるという意味でも、小さいころからその状態に晒されるということは将来的に見てもとても貴重な経験となることでしょう。

ピアノの上達は、自己の成長と比例していると思います。
発表会という舞台を経験することで、ピアノの状態だけでなく、自分自身そのものが一回り大きく成長していること思います。

講師演奏リハーサル。講師演奏も緊張します。。。

音楽で食べていくのに音大は必要か?

お題の通り、将来的に音楽で食べていくのに音大を出ている必要はあるか、、との問いに対して、、答えは、、NO (T-T)です。※あくまでもピアノの場合です。

それも’場合によりけり’ですが。。

イラストポップ 学校のイラスト | 音楽No23ピアノの無料素材

その’場合’というのを見ていこうと思います。

ケース1

まず、演奏家になりたいのであれば、音大をでる必然性はない、です。
どこの音大を出ているか、より実力や人気がものをいうからです。その実力を証明するのには学校名よりもどのような演奏をするか。一般大学にいようが、フリーターだろうが、社会的な背景は何も関係なく、どんな音楽を奏でるのか、どれだけ多くの人に求められるのか、それが全てです。

自分の演奏を聴いてもらえる機会なんて今の時代いくらでもあって、コンクールに出たり、SNSに自分の演奏を載せたり、自分で演奏する機会を企画しても良いですね。そこで人を惹きつけるものを持っていれば、チャンスを掴めるかもしれません。

このような活動に音大にいってる行ってないは関係ないですよね。その場その場で成果を出してチャンスを掴んでいけば道は開けるでしょう。現に、T大やK大の医学部在学中から音楽家として名が知られている人もちらほらいます。

爆発的な才能がある人は、むしろ日本の音楽大学にはなかなか行かないですね。進学しても一般の授業は受けなくて済むような特別コースに籍を置いて活動するか、小さいうちから海外に行って音楽ネイティブの環境で世界でも通用するような音楽性を身につけていくものです。そこから上手く育っていくのは、環境や運によっても左右されますが、周りがほっとかないです。

後に、もし演奏活動をストップしたり、何かの理由で活動が出来なくなった場合でも、過去の経歴や人気や活動が世間に認知されていれば、いくらでも生徒さんが集まるし、音楽にまつわるお仕事でお声がかかるでしょう。(前もっての人間関係構築は重要ですが)

ケース2

演奏家になれるのは言うてもほんの一握り。演奏家として生きていくためには、ただピアノが上手いだけでは成り立ちません。人脈作り、自分を売り込んでいくタフさ、圧倒的な行動力、またSNSで売っていくなら、キャラや容姿、お喋りが上手いなどの要素が必要になってきます。
ピアノはとても上手いけれど、スターになるほどではない場合は、音大を出ているとメリットはかなりあると思います。音大を出たというバックグランドが得られれば、分かりやすく社会的信用を1ポイントくらい得られますし、人選の際の一つの大きな要素となります。例えば、音大や音高の先生になったり、一般の音楽教室ででも、やはり講師になる人はふるいにかけられるので、どこの大学を出ているかによって働く環境というのはかなり違ってきます。

また音楽大学で得られる友人や知り合いなどの人の繋がりもかなり大きく、私の場合ですが、留学に関する情報や、演奏会や生徒のコンサートの開催、伴奏や演奏会の企画、コンクールに関する情報まで、全て音大時代の友人や先生の繋がりで動いています。また母校から生徒さんを紹介されることもあります。

地球マークイラストのフリー素材|イラストイメージ

ケース3

海外に留学して学ぶ場合は向こうの音楽大学、音楽院に入って学ぶことになると思います。ビザの関係もありますし、練習環境などを考えればそこに籍を置いて動いていくということになるでしょう。ここで音楽仲間と出会って室内楽を組んだり、コンチェルトを学んだり、オペラなどの自分の専門分野以外のことも学ぶ機会があります。また、ここで将来につながる人間関係も築くチャンスがあります。

まとめ

今回は三つのケースをお話ししましたが、どのような選択をするのが正しいのかなんて誰にも分かりません。その環境を上手く使いこなせれば、どの道に進んでも正解です。音大に行っても行かなくても音楽と生きていくことは出来るし、チャンスを作っていくことはできます。ただ選択によっては生き方が変わってきますね。

人生どのように生きていきたいかを考えて、音大に行くメリットデメリットをふまえた上で自分にとって納得いく選択ができたら良いのではないかなと思います。

子供の才能について

子供のうちからそれぞれが持っている才能の片鱗というのは見えるもので。。
例えばピアノだったら、幼稚園生でも小学生でもピアノを弾くのが大好きで大好きでお家の人が止めるまでいつまででも弾き続ける子、日本語でも英語でもとにかく本を読むのが大好きな子、音楽記号でもひらがなでも紙があれば、そこに下書きがあるかのように絶妙なバランスで描き続ける子、サッカーで出来ないことがあったら出来るまで泣きながらでもやり続ける子。。

また気質面でも、課題をコツコツやったり、やる時はやるといった集中力を発揮出来る、誰とでも友達になれる、負けず嫌い、本番に強い、誰にでも優しいといった様々な才能があります。

早くから目に見える形で成果が見える場合もあれば、時間をかけて徐々に花開いていく場合もあります。

子供のうちから早くに才能が花開いて活躍する子に目を奪われますし、応援もしやすいですが、いわゆる普通の子、がそれと比べられたり、もっとがんばらないといけない、と言ったプレッシャーをかけられるのは違うと思います。

学生の間は、勉強やスポーツ、音楽でも自分の目の前の取り組むべきことにのみ集中していても物事はすすんでいきますが、大人になってからも逞しく生きていくために、そして幸せを感じて生きていくためには、人を見る目やストレス耐性、他者とのコミュニケーション能力、思いやり、自分を信じること、発想力、決断力などなどを持ち合わせていることが鍵となりますよね。

これらのうち1つ長けているものがあればその人の大きい才能ですし、気質面での特性との掛け合わせ、また特化した才能との掛け合わせによって、生きていく上での助けにも支えにもなります。

人生の中で、成果だけを求めて生きていくと、例え結果が出たとしても苦しくなる局面は出てきますし、実際は心は幸せではない、といったことが起きてしまいます。

生きるということは、幸せのためにある、と私は思うので。。

みんなそれぞれ、ピアノで才能ある子は小さいうちからコンクールに挑戦したり早くに海外に出てたくさんのことを吸収して欲しいですし、今はまだ特別に取り組みたいことがなくても、たくさんの友達とたくさん遊んだり、家族と出かけたり、それぞれがそれぞれの場所で楽しく活き活きと時間を過ごして欲しいなと思います。

なんて偉そうに書いている私も結果に一喜一憂したり、欲をかいて失敗しての繰り返しですけど😅

ハノンが好き?バーナムが好き?

指の独立や俊敏性を養うために使われる教本「ハノン」、テクニックにフォーカスしているので、メロディの美しさや何かをイメージして音にするなどの楽しさはなく、私は子供の頃はこれらの練習は好きではありませんでした。というか嫌いで、弾きながら寝てしまっていることもしょっちゅう。。😪片手練習の時はもう片方の手で漫画を持ち、なんてことも。。w

ですが、私が今見てる子供達の何人かは、曲たちよりも、ハノンが好き!これは私にとっては驚きで、食後のデザート(!)のように、ハノンを最後の楽しみにとっておいたり、好きだから1番最初に弾く、という子もいます。

もう1冊、テクニック向上のために使っている楽譜が「バーナム ピアノテクニック」。

こちらはハノンよりはかなりバラエティに富んでいるし、題名もついているので、想像力や音色の付け方など色々頭の中でイメージして音に出すということが出来ます。なのでハノンよりは楽しみがあるし、1曲1曲が短いので取り組みやすいですが、あくまでテクニックに重きを置いているので、個人的には小さい頃はブルグミュラーなど音楽的な広がりを持つ曲の方が好きでよく練習していました。

ハノンや練習曲は宿題だから、義務だから仕方なくやるか。。という気持ちでしたw

ですが、私の生徒さんはハノンのみならずバーナムが大好きな子も結構いて、宿題に出ていないところも好きな課題を選んで自主的にどんどん練習していたり、続く曲を10曲ほど1週間で練習してきます🥺✨スバラシイ✨

生徒ママさんとお話ししていましたが、指のテクニック系が好きな子は理系な頭の子が多いようだ、、とのこと。。

ピアノを上手に演奏するには、計算したり、組み立てる力も必要になってきます。私自身が嫌いだったものを喜んで取り組む彼らの特性が今後どのように彼らの成長に影響をもたらしていくのかが本当に楽しみです。

子供の特性や性格は千差万別ですが、それぞれの特性を活かした音楽への取り組みが出来るようにサポートしていきたいです✨ワクワク✨

因みに今はハノンも練習曲も好きになりました✨どんな曲もどう弾くか、が重要です💪

日々の練習時間はどれくらい?

ピアノが上手くなるためには当然、練習時間をいかにとるか、が鍵です。みんなどのようなスケジュールで日々取り組んでいるのか、を私の生徒さんを参考に書いてみたいと思います。

例1

朝起きてすぐ。

小学校や幼稚園に行く前に毎朝30分ほど。電子ピアノでボリュームも調整できるため早朝でも問題なく、朝起きてお手洗いに行ってからすぐピアノに向かっているとのこと。これは上手く習慣付けが出来ていて、コツコツ取り組んでる彼らはゆっくりでも確実に成長しています。

例2

夕方〜夜

学校や習い事から帰宅後、夕飯前や夕飯後(毎日〜週3−4日)

練習時間は30分〜1時間強ピアノに向かっていて、他の習い事などによってスケジュールは変わるようですが、彼らもやるべきことをきちんと続けられ、時間とともに確実に上手になっています。コンクールを受ける子たちは、必ず毎日1時間以上は日頃から弾いていて本番が近づいてくると練習時間も増していってるようです。

例3

ほぼ毎日5−10分

長時間ではないけど、日頃からピアノを弾く習慣ができていてる子。ピアノの練習は例えば週に1回1時間練習するよりも、1回10分でも毎日毎日ピアノに触っている方が上達するので、時間の経過とともに確実にレベルアップできています。

例4

ピアノのレッスンの前のみ

日頃からあまり練習習慣がなく、レッスンの前に焦って課題を練習しているケース。練習習慣はできていないけれど、全く練習しないでレッスンを受けるよりは良い。ただこれは楽譜のレベルが上がってきたらだんだん通用しなくなるので、日頃から1日5分でもピアノに触る習慣が身に付いて欲しいと願いっています🙏

私の場合

私の練習の歴史に関しても書いておこうと思います。
3歳頃、ピアノを習い始める前からまず朝起きてすぐ、ピアノの部屋にとことこ向かって弾く?というか触っていたようです。あとは好きなだけ。小学校〜中学校の時代は、帰宅後〜夕飯、夕食後〜22時、高校の音楽科に入ってからは授業の前に学校で朝練、帰宅後〜夕飯、夕飯後〜22時、大学生の時は朝練、授業の合間、授業後〜22時の学校が閉まる時間を使って練習していました。

これらの内のいずれか、または全ての時間を使って、日によりますが、だいたい3〜6時間弾いていました。受験前は8時間位ですかね。

練習時間は無駄に長ければいいというものでもないですし、もっと短時間でも素晴らしい演奏をして良い結果を残す人もいますし、いかに練習時間を短くして上手く弾くか、というのを常に考えながら練習してる人もいます。下手な練習をしたら、身体を壊すか、逆に曲が壊れてしまう場合もあるので、内容がもちろん大事ですが、やはりある程度の練習時間というのは欠かせないですね。

練習は「しなきゃいけない、、😓」ではなくて、「あーーピアノが弾きたい!!😻」と思って取り組むのが理想ですね。

エチュード、最後まで辿り着かない?

私の場合、高校に入ったあたりでショパンの練習曲を弾き始めたのですが、、曲の途中から腕に乳酸菌が溜まってきて腕が疲れて重くて最後まで行き着けないw無理矢理いきついても、腕の疲労感が半端なく、手首にも痛みがあることも多々ありました。

先生に痛みのことを訴えても、気合いが足りない、とか、力を抜いてーと言った言葉がけのみで具体的な解決法は何もなく、腕の重みや痛みを騙し騙し弾いていました。

腱鞘炎問題を解決しようと決めて向き合ってわかってきたことですが、手首や腕の重み、痛みが生じている場合、その部分を緩めなさい、力を抜きなさい、と言われて一瞬そうしたとしても、すぐに元に戻ってしまいます。

なぜなら、その不都合が生じている、痛みがある部分に負荷をかけて、バランスを取ることによって指を動かしているのですから。。つまり現在の脳ミソは、不都合な部分でバランスを取らないと指が上手く動かないよ、と思ってしまっている状態です。

本来なら、痛みが生じるような不都合な負荷を手や腕にかけなくても、どれだけ長い早く弾くパッセージも跳躍する箇所でも楽に弾けるようしたいですよね。それには、身体が自然なバランスを保って柔軟に対応できるようにならないといけません。ここでいう「バランス」とは、座ってる時の姿勢、腰、背中、肩、腕、手首、指の第1〜第3関節までが無理なく、ポジションを保っていることです。つまり、真っ直ぐ立った状態と同じことです。よく「脱力が大事」と言いますが、寝転がった時の全身脱力とは違うわけで、直立や普通の歩行でも余分な力や身体のどこにも負荷をかけなくても上手く身体が動くように、ピアノでも腕や手首に余計な負荷をかけなくても思ったように動く状態にできます。

さて、その失ってしまった本来のバランスを取り戻すのが難しい、というのが現実です。特に大人の人は長年の癖が身体に染み付いて、それを頭が記憶してしまっているので、それを1度リセットするのが1番難しいです。

本格的に取り組んだら、一時は曲を弾けなくなるかもしれません。

だけど、せっかくの大好きなピアノ、生涯を通じて長く弾いていきたい、難易度の高い曲でも弾いていきたい、という思いがあったら、やはり身体が故障しないように弾く弾き方、というのを身につけたいですよね。

原因は人それぞれなので、ここでは解決のヒントになるようなことをいくつか書いておきたいと思います。

①指の第1関節が機能しているか
②指の第3関節は機能してるのか
③拍子にのって弾いているか
④音をよく聞いているか

①指の第1関節が機能しているか

第1関節、この部分で支えられていないと腕の重みを感じるのも、鍵盤のコントロールも出来なくて、腕や手首に負荷がかかってきます。

②指の第3関節は機能しているか

ここが凹んでいると、指全体が動きにくくなって早いパッセージを弾くときに、手首をふってカバーしようとするため腕や身体に負荷がかかりやすくなります。

③拍子にのって弾いているか

音楽には呼吸とともに強迫、弱拍があります。それを無視して弾くということは、呼吸、自然な動きから外れる、身体、手に負荷がかかるということになります。例えば、音楽の流れ的には拍をアップビート(弱拍)でいきたいところ、ダウン(強迫)に無理やり弾いてしまったりということです。

④音をよく聞いているか

音をよく聞くということは、頭の中にまず音楽があって、実際に自分が奏でた音はイメージした響き、音が鳴っているか、または音楽の流れをチェックする、ということです。音を聞いていない時は、実際は響きのバランスが崩れていたり、流れを無視してしまって、結果余計な力が入っていたりします。気付かぬうちに。。

まとめ

ショパンのエチュードが最後まで弾けない。。途中で腕が重くなって辿りつけない、最後まで弾いても手首に痛みが、、などの症状がでるということは、指が独立してない、ピアノを弾く概念がずれてるなどの理由で身体が上手く使えてない結果です。難しいのは、原因は一つでなく複数の要因が重なっていることが多く、音の聴き方や指先への伝達方法は感覚なので目に見えないということが言えるかと思います。なので弾き方、座り方などの見た目から入る情報だけを真似して直しても根本の解決に至らないことが多いです。
これまでの時間をかけて染み付いた感覚を修正する、ということは簡単なことではありませんが、生涯を通して末長くピアノを弾いていくためにも肉体的に負担がかからない弾き方を見つけて欲しいと思います。

音楽の道はお金がかかる(高校3年生〜音大受験)

今回はお金について書きたいと思います。
音楽大学に進学をするとなると入学前も後もお金がかかります。

私自身、音楽大学に進学させて頂いたわけですが、地方の高校ですでに音楽科にいたので、自然の流れで音大にいくだろうなというのは思いながら過ごしていたのですが、どの大学にいくか決定したのは高校3年生に上がる前くらいですかね。。

そんなこんなで、どこにどれくらいお金がかかるのかというのを書いてみようと思います。

其の1

まず普段のピアノレッスン(地方)。

月に2回受けてました。費用は1時間10000万円。地方だと1時間5000ー15000円位が相場かなと思います。それにたまのマスタークラス受講のレッスン費用。国内外の音楽大学の教授、ピアニストのレッスンを受けるチャンスというのがあるので、そこでより自分の音楽性を磨いたり、進学や留学のコネクションを掴むためにもとっても良い機会です。そこで先生に気に入ってもらえたら、道が開かれることもありますし、海外でのマスタークラスやコンクールに参加するきっかけになることもあります。なので、普段のレッスンよりかなりお値段高くなりますが、たくさんの熱心な生徒さんが受講しています。お値段は1時間25000円程になります。プラス必要であれば通訳費、スタジオ代、また地方から東京に受けに来る場合は移動、宿泊代(親子2人分)もかかってきます。

其の2

後は、コンクール参加に際しての費用。

参加費はもちろんですが、コンクールや先生によっては、若干宗教ちっくに先生様のような様相を醸し出してることもあるので、入賞するために、コンクールが近くなってきたら、レッスン回数も増え費用も増していきます。

其の3

次に音楽大学で教えてるピアノ専攻の先生のレッスン代に関して。


私の場合ですが、志望校を決定した高校3年生のときから、受験する大学でレッスンしている先生に習うために月に2回ほど、地方から東京の先生のお宅に飛行機✈️で日帰りで通っていました。私の先生のレッスンは1時間20000円
その先生は教授ではなかったのですが、教授クラスになると1時間30000円くらいかかる場合もあります。その上、往復の飛行機代が毎回、と先生の門下生コンサート年3回の出演費、先生のコンサートのチケット10枚分購入書籍購入などなど。。
音大の先生に纏わるお金に関することは、先生によってだいぶ違うので、こんなにかからない門下、これ以上お金がかかる門下もあります。

いざ音大受験を迎えるに当たって、試験期間中の宿泊、練習場所の確保が必須となりますが、私の場合は先輩がお家を貸してくれたのでかなり助かりました。

其の4

無事合格を果たし、、

合格のお礼として、地方の先生に10万円、これからお世話になる先生に20万円包みご挨拶しました。

そして音楽大学入学金、授業料。これが高い。私の場合は桐朋学園大学を出たので、桐朋のリンクを貼らせていただきます(2018年度入学生からなので私の時とは異なります)。
https://www.tohomusic.ac.jp/college/admissions/fee.html

入学時に納める金額が合計1753300円

まとめ

ということで、車が1台買える金額を投入していただき、志望校合格、入学の道を掴ませていただいた訳ですが、滑り止めを受けずに桐朋一択の上、金銭的にも2回目は無理だったため、落ちたらあとがない状態で血眼で練習した記憶があります。

スポーツの世界もお医者さんになる道に進むのも、そして音楽の道もお金がかかりますね。。ただ音楽の場合(他の専門分野のことは知らない)、光る才能があれば、授業料免除特待生として迎えてくれる制度もあります。また日本の音大ではなく海外の音大に進学した方がコストを抑えられたり海外へ行く支援制度もあるので、音楽の道を志す人は視野を広めてたくさん情報を集めて進路を決定すると良いと思います。


音楽っていう存在

私は子供の頃からずっと音楽と生きてきたのですが、大学生のころや社会人になってからふと、私って何のために音楽やってるんだろう、何のためにピアノ弾いてるんだろう、、😱と鬱っぽくなってしまったことがありました。

だって、物理的に何かを提供するわけでもないので、音楽でお腹いっぱいにならないし、何か便利になるわけでもないし。。。モヤモヤモヤモヤ☁️

だけど、人生の中で色んなことを経験していくうちに、ピアノを弾く、音楽をやる意味が見えてきて、今ではこの世に存在しなくてはならないなんだなと確信を持って言えます。
そして、益々こんな時代だから必要だと感じます。

人生は幸せのためにある

人は何のために生きてるんだろう、、この答えは人それぞれなのかもしれませんが、最終的には、幸せのために生きてるんだと思います。

けど。

よく’生きてるだけで幸せ’と言いますが、その通りだとは思うのですが、そうも中々、常に私は幸せなの!という状態の人はいないですよねw

ちょっと疲れてるなぁ。。気持ちが沈む。。なかなか上手くいかない。。失恋した。。家族や友達と喧嘩した。。人生疲れた。。😞

こんな時、ピアノが弾けたら、、ピアノは弾けなくても何か音楽を聞いて涙を流したりする事で、また立ち上がって頑張っていこうと思えたりします。

心が悲鳴を上げそうなこの時に、ひと時でも音楽に没頭する時間があれば、その人の心を救う手伝いをしてくれたりします。

もちろん、大変な時だけでなく、普通に元気な時でも、音楽を弾いたり聴いたりすることで「っもー!本当に幸せ😻✨」という気持ちになったり、「楽しいなぁ」とじんわり感じることもあります。

あとは単純に音楽を日常生活の色々なシーンでかけることによって、その時間をより質の高いものに変えてくれますね。朝の時間にアップテンポの曲やクラシックの曲を聴いたり、仕事や勉強、スポーツ時に集中力を上げるために、あえて無音でなく音楽を流す人もいますね。

音楽が人生において占める割合というのは人それぞれですし、音楽になんの必要性も感じない人もいますが、もし、まだ音楽には触れていないけれど、実は必要としている人のもとに音楽が届けばいいなぁと密かに願っています。

神様への祈りとして歌われていたグレゴリオ聖歌が始まりとされている音楽。そこが起源の音楽は、美しい、楽しい、だけでは語れないほどの奥深さ、パワーを内に秘めているのだと思います。

本当に良い音楽に触れた時、演奏した時、コンサートでその瞬間に立ち会った時、生きててよかったなぁ。。と心の底から思います。

Twitter
YouTube
Instagram