腱鞘炎にまでなってしまう前に、手の違和感、疲れ、痛みが現れます。
その時点で、原因を認識し、回避できると良いですね。
考えられる原因の例を上げてみたいと思います。
①鍵盤の押し込み過ぎ
②下方向にばかり弾いている
③拍にのれていない
④指の形が出来ていない
⑤手の大きさで対応できない曲を弾いている
以上5つです。
では1つずつ、細かく見ていきます。
①鍵盤の押し込みすぎ
鍵盤は50g、深さ1cmの鍵盤。
重さ50gとは、1円玉50枚分です。そのくらいの重さで、鍵盤はすぐ底についてします。とても軽々ですね。
しかし、あたかも1kgもあるかのように、鍵盤の底についてもなお、もの凄い力で鍵盤を押し続けてしまう、ということがあるので、痛みや疲れを感じたら、一度客観的に自分が無駄に鍵盤を押し込んでいないか観察してみてください。
②下方向にばかり弾いている
全ての音を下方向に弾いていると、非音楽的な上に手首に負担がかかります。
拍子というのは常に一定方向ではなく、例えば3拍子の場合、1拍目は強拍で下方向、2拍目3拍目は弱拍の上方向。
また、フレーズを感じて弾くと、毎回の音を下方向には弾く、ということににはならないですよね。その流れに逆らって、すべての方向を同じにすると、やはり身体に負担がかかってきてしまいます。
③拍にのれていない
②でもふれましたが、拍というのは平面的でなく、一定方向でもなく、立体的です。つまり、生きています。
それを無視して機械のように練習してしまうと、どこかしらの手の箇所に自然でない力が加わり、音も固くなるし、故障が出てきてしまいます。
また、拍にのれていないということは、練習するときの集中する点というのが少しずれてしまっているケースが多いので、その点でも注意です。つまり、指が正しく動くように、に囚われてしまっているかもしれません。
④指の形ができていない
指の第一関節が反り返っていたり、親指の付け根がへこんだまま弾いてしまっていると、バランスがとれないので、本来は力が抜けてるべき部分に力を入れて、それをカバーしようとします。
そうすると、その頑張ってくれてる部分に疲労がたまり、やがて痛みへと。。続いてしまいます。
⑤本来の手の大きさでは対応できない曲を弾いている
このケースは子供に多いですが、そもそもの手の大きさ、可動域を超えた曲選びをしてしまうと、やはり問題が生じます。
コンクールなどで、どうしても弾くという決断をするのであれば、ぶっ通して練習しないこと、ストレッチなどで柔軟性を高める、指使いの工夫、奏法の細かな見直しなどをやっていくのがいいと思います。
ただ、将来のことを考えたら、痛みや違和感を感じた場合、いったん立ち止まって休む、ということが大事だと思います。
がむしゃらに、は一番よくないです。