ピアノレッスンアイディア– category –
-
コロナウィルスに対抗するために
中国に住んでいる中国人の友人とメッセージでやり取りをしましたが、コロナウィルスの件で今は、中国より日本の方が悪い状況にあるということで心配されました。 もちろん、マスクや消毒が大事、という話しと、野菜やお肉も殺菌した方が良いということを言... -
コンサート中止のお知らせ
2月22日(土)に開催を予定していましたデュオコンサートですが、コロナウィルスの影響を鑑みて、中止、延期とさせていただくことになりました。 思い入れのあるプログラムとともに準備を進めていましたので、とても残念ですが、危機回避を最優先させま... -
恐ろしい巨人の星ピアノレッスン
友人の話です。 音大受験のために準備していたショパンのエチュード。 ある日のレッスンで。。 友人「先生、腕が疲れて最後までいきつけません」 先生「そうか。。エチュードは気合だ!!」 友人「そっか。。気合いがたりなかったのか。。 よぉーー... -
レッスンアイディア「拍子を感じる大事さ」
拍子を感じて弾く。 当たり前のことですが、意外と見落とされがちな要素。 こちらが言わなくても素で出来る子もいますが、大半は助言が必要かなと思います。特に年齢が上がってきたり曲の難易度が上がってくると、この拍子感がなくなるケースをよく見ます... -
レッスンアイディア「指の形-なぜ指先を丸くするのか」
ピアノを弾くときに大事な指の形。丸くしましょう、というのはよく言われることだと思うのですが、ただ形だけが丸くなってれば良いという認識だと、手首や腕がガチガチに固まる、という本末転倒な状況に陥ってしまうことがあるので、観察力と注意力を最大... -
手のフォーム
演奏フォーム、すごく大事です。稀に、自然に良い形で弾ける子もいますが、大半は上手く指導しないと、いわゆるダダ弾き、指もベタベタ、手首も腕も使えてない、音楽的に弾く、というところからは程遠いスタイルに陥ってしまいます。 方や、指だけとりあえ... -
レッスンアイディア「3種類の音読み カード」
初めてのピアノレッスンの最初にくる関門は、音読みと言えるかと思います。初期の音読みと一言でいっても、細かく段階があって、 ①ト音記号のドレミ②ト音記号の(ドレミ)ファソ③ヘ音記号のドシラ④ヘ音記号(ドシラ)ソファ⑤ト音記号高いド、ヘ音記号低いド⑥ト... -
レッスンアイディア「4つの言語で歌う音階」
レッスンの最後には、音階を歌っています。音程をとる練習にも、また音の並びを身に着けるのにも役立ちます。イタリア語「ドレミファソラシド」ではもちろんですが、その他に、英語、ドイツ語、日本語の4つの異なる言い方で歌っています。 ①イタリア語 ... -
ご挨拶
こんにちは、ピアノ講師の野田佳奈美です。レッスンを始めてから15年経ちました。その間に福岡、東京、イタリアで数百人の生徒さんと出会い、ものすごい数のレッスンを通して私自身も成長させてもらいました。 生徒さんの性格も能力も得意不得意も千差万...