渋谷区– tag –
-
演奏会でピアノを弾くということ
発表会でもコンクールでも何か本番があると、みんな必死に練習します。でも多くの人が、何に必死に練習しているかというと、間違えないように、弾けないところが弾けるように、休符に気をつけて強弱に気をつけて。。(かく言う自分も。。汗) もちろん、と... -
新年明けましておめでとうございます!
🎍 HAPPY NEW YEAR 2022!!🎍 また新たな年の始まりですね。今年もまた色々なことが起こりそうでドキドキしながらもワクワクしながらも気を引き締めないと、という思いです。 と同時に、プライベートでも興味があることには楽しんで挑戦してみようか... -
子供のコンクール参加について思うこと
昨年から生徒さんがピアノコンクールに参加しています。今年もあと1つ予選があり、来年も3〜4人参加予定です。そこでコンクールの良し悪しについて書いてみようと思います。 人前で演奏するという点では、発表会もコンクールも一緒ですが、明らかに雰囲... -
ピアノ発表会が終わって思うこと
先日、週1回お伺いしてレッスンをしているアフタースクールの「ピアノ、ヴァイオリン発表会」がありました。コロナのため、各曜日ごと、1時間で区切っての発表。限られた時間の中、盛り沢山のプログラムを組み、ピアノを始めたばかりの4歳の男の子の発... -
日々の練習時間はどれくらい?
ピアノが上手くなるためには当然、練習時間をいかにとるか、が鍵です。みんなどのようなスケジュールで日々取り組んでいるのか、を私の生徒さんを参考に書いてみたいと思います。 例1 朝起きてすぐ。 小学校や幼稚園に行く前に毎朝30分ほど。電子ピアノで... -
イタリアの街は音楽用語が溢れてる(1)
前回の記事で、音楽ではドイツ語とイタリア語がたくさん使われているので、1度は現地に行って、紙の上だけでない、生きた言葉、意味を感じて欲しいと書きましたので、今回はもう少し具体的に書いてみたいと思います。あ、あとフランス語もできたらいいです... -
感情が抑えられない子のレッスン
私のレッスンに来てくれている生徒さん、いろーんな子がいます。 個性爆発!笑 その中で、レッスン中、何かできないことや上手くいかないことがあると、ぎゃーっとなってその後もどうにも感情が抑制できず、落ち着いて座っているのも難しい状態になってし... -
対面?オンライン?レッスン
最近、コロナの感染拡大でいくつかのレッスンをオンラインに切り替えています。自宅訪問レッスンの子が主な対象なのですが、何人かの生徒ちゃんが、「今度のレッスンは先生お家に来るの?」と聞いてくる。こちらの答えが、「うーん、ごめん今度もオンライ... -
ピアノの上達方法:ピアノに向かって弾くことだけじゃない!
ピアノ上達に最も大事なのが、レッスン以外の時間をどのように過ごすか。です。 ピアノに向かって指を動かして弾く練習ももちろん大事ですが、今回はそれ意外でピアノの上達につなげる方法、何が大事か、というのをお話ししようと思います。 内容に関して... -
良い先生との出会い方
前回「良い先生とは?」というテーマでブログを書きましたが、とはいえ、その良い先生との出会い方や見分け方、というのが1番難しいところかもしれません。。 難しいポイントとして、人柄が良いからといって教え方が上手いとは限らない、教え方は良いけど...
12