ピアノレッスン– tag –
-
今年も最後
今年も残すところあと数時間となりました。2021年もあと少し。。皆様にとって2021年はどんな年だったでしょうか?まさかコロナがここまで本当に長引くんだ、、という思いとともに、目の前のことを一生懸命、小さな決断を繰り返すうちにあっという... -
ピアニストの呼吸について:ピアノは無呼吸でも弾ける?
無呼吸でピアノを弾いている子供たちが多いので🥺そのことについて書きたいと思います。 そもそもピアノという楽器は、息を吸わなくても指を動かすだけで弾けるし、曲を形にして弾けてしまうものです。もちろん、その弊害は伴いますが😥 フルートやクラリ... -
音楽で食べていくのに音大は必要か?
お題の通り、将来的に音楽で食べていくのに音大を出ている必要はあるか、、との問いに対して、、答えは、、NO (T-T)です。※あくまでもピアノの場合です。それも’場合によりけり’ですが。。 その’場合’というのを見ていこうと思います。 ケース1 まず、演... -
ハノンが好き?バーナムが好き?
指の独立や俊敏性を養うために使われる教本「ハノン」、テクニックにフォーカスしているので、メロディの美しさや何かをイメージして音にするなどの楽しさはなく、私は子供の頃はこれらの練習は好きではありませんでした。というか嫌いで、弾きながら寝て... -
イタリアの街は音楽用語が溢れてる(1)
前回の記事で、音楽ではドイツ語とイタリア語がたくさん使われているので、1度は現地に行って、紙の上だけでない、生きた言葉、意味を感じて欲しいと書きましたので、今回はもう少し具体的に書いてみたいと思います。あ、あとフランス語もできたらいいです... -
音楽っていう存在
私は子供の頃からずっと音楽と生きてきたのですが、大学生のころや社会人になってからふと、私って何のために音楽やってるんだろう、何のためにピアノ弾いてるんだろう、、😱と鬱っぽくなってしまったことがありました。 だって、物理的に何かを提供するわ... -
感情が抑えられない子のレッスン
私のレッスンに来てくれている生徒さん、いろーんな子がいます。 個性爆発!笑 その中で、レッスン中、何かできないことや上手くいかないことがあると、ぎゃーっとなってその後もどうにも感情が抑制できず、落ち着いて座っているのも難しい状態になってし... -
対面?オンライン?レッスン
最近、コロナの感染拡大でいくつかのレッスンをオンラインに切り替えています。自宅訪問レッスンの子が主な対象なのですが、何人かの生徒ちゃんが、「今度のレッスンは先生お家に来るの?」と聞いてくる。こちらの答えが、「うーん、ごめん今度もオンライ... -
ピアノの上達方法:ピアノに向かって弾くことだけじゃない!
ピアノ上達に最も大事なのが、レッスン以外の時間をどのように過ごすか。です。 ピアノに向かって指を動かして弾く練習ももちろん大事ですが、今回はそれ意外でピアノの上達につなげる方法、何が大事か、というのをお話ししようと思います。 内容に関して... -
良い先生との出会い方
前回「良い先生とは?」というテーマでブログを書きましたが、とはいえ、その良い先生との出会い方や見分け方、というのが1番難しいところかもしれません。。 難しいポイントとして、人柄が良いからといって教え方が上手いとは限らない、教え方は良いけど...