ピアノレッスン– category –
-
ピアノ・ヴァイオリン発表会
6月後半のことなんですが、目黒パーシモン小ホールで「ピアノ・ヴァイオリン発表会」を開催しました。その時のみんなの演奏写真や集合写真、希望した生徒さんたちにはCDが出来上がってきたのでお渡ししているところです。 つい1ヶ月半前のことですが、遠... -
30歳からの音楽留学【前半】
私個人の話ですが、30歳になってからの音楽留学について書いてみたいと思います。 ...30歳で音楽留学 と聞くと、え?遅くない?というのが普通の反応だと思います。 音楽留学というと、高校〜大学卒業あたり、遅くとも大学院を卒業した20代前半頃には、... -
演奏会でピアノを弾くということ
発表会でもコンクールでも何か本番があると、みんな必死に練習します。でも多くの人が、何に必死に練習しているかというと、間違えないように、弾けないところが弾けるように、休符に気をつけて強弱に気をつけて。。(かく言う自分も。。汗) もちろん、と... -
ハノンが好き?バーナムが好き?
指の独立や俊敏性を養うために使われる教本「ハノン」、テクニックにフォーカスしているので、メロディの美しさや何かをイメージして音にするなどの楽しさはなく、私は子供の頃はこれらの練習は好きではありませんでした。というか嫌いで、弾きながら寝て... -
エチュード、最後まで辿り着かない?
私の場合、高校に入ったあたりでショパンの練習曲を弾き始めたのですが、、曲の途中から腕に乳酸菌が溜まってきて腕が疲れて重くて最後まで行き着けないw無理矢理いきついても、腕の疲労感が半端なく、手首にも痛みがあることも多々ありました。 先生に痛... -
音楽の道はお金がかかる(高校3年生〜音大受験)
今回はお金について書きたいと思います。音楽大学に進学をするとなると入学前も後もお金がかかります。 私自身、音楽大学に進学させて頂いたわけですが、地方の高校ですでに音楽科にいたので、自然の流れで音大にいくだろうなというのは思いながら過ごして... -
何度聴いても心が震える曲
クラシックの曲で大好きな曲はたくさんあるのですが、総じて協奏曲が大好きです。特にピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲。その中で、心、魂が震える曲は、 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲2番 です✨ https://www.youtube.com/watch?v=W9Q8dpm7Sts&t=123s ... -
新学期に入って登校するのか パラ観戦
さまざまな地域の生徒さん達と普段から関わっているので、あちこちの新学期の小学校の様子を聞いています。 対応としては、自由登校、隔日登校、時間差登校、夏休み延長などがあるようです。何も変わらず通常通りの登校にしていてもオンライン授業を試す日... -
イタリアの街は音楽用語が溢れてる(1)
前回の記事で、音楽ではドイツ語とイタリア語がたくさん使われているので、1度は現地に行って、紙の上だけでない、生きた言葉、意味を感じて欲しいと書きましたので、今回はもう少し具体的に書いてみたいと思います。あ、あとフランス語もできたらいいです... -
小さい頃から母国語以外を学ぶ
現在、私と一緒にピアノのレッスンをしてる子供達の何人かは2〜3言語話せます。日本語、英語、中国語、韓国語、アフリカーンス語のいずれかの組み合わせで、母国語ではない言語もネイティブの子もいますし、母国語以外はネイティブではないけど、意思疎...