本能的にピアノが好きな子、後天的に好きになる子

こんにちは♪

笹塚コンムジカピアノ教室ののだかなみです♪

今回は!

最近、身近に見た

「本能的にピアノが好きな子と後天的に好きになる子」

について書いていきたいと思います♪

ピアノを習っているけど、全然練習しないんです。。

というのは割とスタンダードな悩みだと思いますが、

なかには、

誰も何も言わないけど、気がついたらピアノの前に居て弾いてる

ピアノの前に行きたがる

レッスン終わっても何度もピアノの前に行こうとする

こういうピアノ大好きが溢れてる、本能的にピアノが好きなことが見えるお子様もいらっしゃいます。

これらは全部私がレッスンしている未就学のお子様のお話しです。

先日も、幼稚園生の生徒さんで予想以上にレッスンで弾いてくれたので、びっくりしてお迎えに来たお母様にそのことをお伝えすると、「あ、それ練習してました」とお聞きしてさらにびっくり。

お家の方のフォローがなくても幼稚園生が毎日コツコツ一人で練習して出来るようになっていることに感動でした。

こういったお子様は、周りが

と言わなくても良いので見守る方は気持ちも楽ですよね。。

ただ!

今は、ピアノを練習しないという現在地に立っていたとしても、私が希望を持っているのは、、

後天的にピアノ大好きになった子を何人も見ていることと、大人の方から子供の時にピアノをやっておけば良かったというお話しをたくさん聞いているということです。

さて、

ここからは「後天的にピアノが好きになった子」のお話しです。

生徒のAちゃんは、小学1年生になる少し前から私の元でレッスンを開始することを決めてくれました。当初からあまり練習が好きではなくて、2年生頃に1回発表会に出たあと1度ピアノから離れました。

3-4ヶ月お休み後にまたご連絡をいただき、ピアノを再開。

そこからも練習は言われたらやる、言われなかったらやらない。

だけど発表会は毎年出ていて、発表会の前はさすがに練習するという状況でした。

だけど、私に習ってくれてから4-5年ほどたったとあるレッスンで、

「この曲難しい、、けど楽しい、、、」

「メヌエットは音楽的に弾くのが難しい。。。。」

などと、なんとも成長した言葉を伝えてくれました😲

驚きでした。

長く続けていると良いことがあるなと実感。

なんだかんだ自分で譜読みができるようになり、音楽的なことも学び好きな曲も弾けるようになり、なんか楽しい、、、となることもあるようです。

また他にも

小学校中学年で始めて、最初の2年間は手もおぼつかなく、なかなかビギナーの域を超えられなかった生徒さんですが、ある好きな曲を弾くことになったことがきっかけで一気にビューンと中級レベルまで弾けるようになっているお子様もいます。ご家族が一番びっくりされていました。

最近は学校でピアノを弾いて、周りのお友達の反応が良かったことなどレッスンで嬉そうに話してくれます。

練習になかなか気持ちが向かないと見守る方はヤキモキしたりもしますが、1度やると決めたら、根気強く(年単位で)続けると良い未来が待っていることがあります。

大人になったら、子供の頃の時間は取り戻せません。

細く長くでも、練習しない期間があったとしても、音楽自体が嫌いでなければ、ぜひピアノを続けて欲しいなというのが、ピアノの先生としての気持ちです。

そんな私は、、

多分、本能的にピアノが好きな子供のタイプで、朝起きたら先ずピアノの部屋に行くような子供でした。持病の喘息でヒューヒュー息が苦しい中も弾いていたようです。

だけど、言われたことをやるのが好きではない性格で、レッスンで言われたことを、母にビシバシされながら練習するのが嫌で嫌で毎日ケンカして泣きながら弾いていました笑

好きあらば、好きな曲だけ弾くという、、

小学校の途中から2人の先生に習い始め、そのうち1人の先生が出来ないと叩いてくるような先生で、恐怖心の中弾いていましたが、それでもピアノを辞めなかったのは、根本的にピアノが好きだったからなのかなと振り返ったりします。

みんながピアノを長く続けてくれた未来を、今、知ることは出来ないけれでも、ピアノが弾けて後悔することはないです!と断言!

その通過点にいる私は、その道が豊かになるように日々のレッスンにもくもくと向かいます!!🔥✨

笹塚コンムジカピアノ教室
お問い合わせはこちら

Contact

ヴァイオリンとピアノのコンサートの振り返りを。。

こんにちは♪

笹塚コンムジカピアノ教室ののだかなみです♪

2024年の振り返りをさせてください♪

大人も子供も楽しめる
ヴァイオリンとピアノのコンサート
-楽器体験付き-

こちらのイベントについてです✨

毎年、子供たちに本格的なクラシックコンサートを間近で体感してもらおうと企画していますが、今回はヴァイオリニストの保坂喬子さんと一緒に開催させていただきました♪

プログラムは、一緒に演奏するデュオがメインで、ヴァイオリンとピアノそれぞれのソロを1曲ずつ。

♪当日のプログラム♪

アンコールはジブリの曲♪

ハウルの動く城より
「人生のメリーゴーランド」

で軽やかに締めくくりました♪

聴きやすい、短めのクラシックの曲にモーツァルトのヴァイオリンソナタも入れ、解説付きで進めました。

途中、古楽器のヴァイオリンのレクチャーがあったり、希望者には楽器体験と盛り沢山の内容でお届けしました♪

古楽器レクチャーの様子♪

告知がコンサート間近となってしまったのですが、予想を超えてたくさんのお客様にお越しいただき、お楽しみいただけたようでホッとしました😇皆様に感謝です。

幼稚園生たちも一生懸命聞いてくれていました😇

毎年、ヴァイオリニストの方と開催していますが、理由は、、

純粋に私がヴァイオリンが大好き✨ということもありますが、私にピアノを習ってくれている生徒さんにも、ヴァイオリンに触れて欲しいという思いがあります。

ヴァイオリンの伸びる音や弾力や歌い方など、ピアノを弾く時にも参考に出来ることがたくさん散りばめられています。

ピアノを弾くだけでなく、色々な楽器や声楽、オーケストラの演奏を聴いて過ごしていくことがピアノの上達につながります♪

たくさんの音のイメージや表現を持つことが表現力豊かな魅力的な演奏につながっていきます♪

技術的なことだけでなく、どんなに簡単な曲でも心に響くピアノが弾く人が増えて欲しいなぁと思います♪♪

中学受験とピアノ

こんにちは♪

笹塚コンムジカピアノ教室ののだかなみです♪

受験シーズン真っ只中。

お教室に来てくれている小学生の生徒さんたちは、今のところ、80%中学受験をしています。

地方出身のアラフォーの私からすると驚愕です(*_*)!!!

自分が小学生の頃は、中学受験する子はクラスで1人いたかいないか、、位だったような。。。

東京はすごいなとつくづく感じます(O_O)

幼稚園や小学校から私立に入ってエスカレーター式で中学に上がって行く子達は普段通りですが、中学受験する子達は時とともにだんだんやはり“やらなきゃヤバい”になってきますね。。

中学受験のために3,4年生から塾に行き始め、4年生頃から受験に向けて助走が付き出し、5年生には顔付きも変わり始めて、、のようにみんなを見ていて思います。

早い子は1年生から塾に通っていたりしますし準備が早い。。

ピアノ<塾

と優先順位は常に塾、勉強。

まだ小学生なのに

そんなにも

そんなにも

そんなにも

勉強するんだね!!!!

と、みんなから話しを聞いて驚き尊敬するばかりです。

そんなみんなのピアノとの付き合い方は。。

発表会やコンクールは4年生か5年生までの生徒さんが多いです。

もちろん例外はありますが。

だけど、そんな中レッスンにはギリギリまで通ってきてくれます。

それに、小学校での音楽発表会や合唱の時には、選ばれたり頼まれたりして伴奏は弾いています。

勉強が大変ななかピアノを続けてくれているのには様々な思いもあるようです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: .png

お母様が、子供の頃に、勉強きっかけでピアノを辞めてしまって後悔しているので、大切なお子様にはピアノは長く続けて欲しい

ピアノがお子様にとって心の拠り所ろになっている

などなど。。

レッスン回数を月に3回から2回に減らしたり、受験の1ヶ月前はレッスンもお休みするなどしてピアノを続けながらも受験に挑んでいます。

色々な状況を乗り越えて、ピアノがみんなにとって、人生の一部になっていってくれたらなこんなに嬉しいことはありません✨

もうすぐ2月。

SAPIXの子達が学年が変わるため塾の曜日が変わりピアノレッスン日を調整しました!

とにかく、中学受験の子たちは、よくよく身体に気を付けて受験を乗り切って欲しいと心から願っています!!!

そして!

中学になったら発表会やコンクールにまた出る!!!

と言ってくれるみんな、心から待っています!!!

今は出来ること、必要なことを見極めてみんなの大切なレッスン時間と向き合います🔥

2025年レッスン初日と生徒さんの変化

こんにちは♪

笹塚コンムジカピアノ教室ののだかなみです♪

2025年初めてのレッスン!

まだ冬休み中なのでいつもとは違うスケジュールです。

今日は静かな生徒さんが多かったので、穏やかに一日を締めくくりました😆

笹塚コンムジカ教室には、とっってもおしゃべりな生徒さんもいればとっっても静かな生徒さんもいらっしゃいます。

たくさん色んな話をしてくれる生徒さんには、そうなのね♪と楽しくひとしきり聞いて、じゃあ弾いてみよっか♪とピアノへと自然に誘導し、意思表示が控えめな生徒さんへは、様子を見ながらこちらからたくさん質問しながらレッスンします。

最近嬉しかったことに、レッスンでは一言二言ほどしかお話しをしなかった生徒さんが、4年目の最近、少しずつ質問ややりたい曲、学校であったことについてお話ししてくれるようになりました。

年末のご挨拶の時に、お母様がお話ししてくださったのですが、その子自身に大変なこともあったけれどピアノが救いになったこともあったようです、とのこと。

ピアノやピアノのレッスンが、その子の心の拠り所となりつつあるのかなと嬉しい気持ちになりました🤗

また1回の良いレッスンを積み重ねて、生徒さんたちと向き合っていきたいと思います!🔥🔥🔥

Twitter
YouTube
Instagram