感情が抑えられない子のレッスン

私のレッスンに来てくれている生徒さん、いろーんな子がいます。

個性爆発!笑

その中で、レッスン中、何かできないことや上手くいかないことがあると、ぎゃーっとなってその後もどうにも感情が抑制できず、落ち着いて座っているのも難しい状態になってしまう子もいます。

また、ピアノをぶっ叩いて八つ当たりして、こちらが何を言っても耳に入らず叩き続け、クッションを投げてしまったりします。

いずれも小学校低学年でお母さんが、すみません。。と謝ってくれますが、なかなか時間が経つのを待つしかないかなと思います。

もちろん、感情のコントロールや、間違っても大丈夫ということ、最初から完璧ということはない、ということなどは冷静に伝えます。ただ、そのように話しても感情の波を落ち着かせることは出来ません。それはそうですよね、感情なんて湧き上がってくるものなので、それを押さえつけるなんて大人でも難しいことをまだ小さい子供たちが出来ることはなかなか出来ないことだと思います。

レッスンは正直大変ですが、出来なくてイライラするというのは、裏を返せば’出来なくて悔しい!’という気持ちの表れであり、その気持ちがあるからこそ練習の原動力になり、上達の起爆剤になってくれたらなと、生徒ちゃんたちの感情の波が荒ぶってるときは願いながら見守っています。

年齢が上がっていくうちにみんな落ち着いてくるでしょうし、レッスン中に出来なくて泣き叫ぶ、ピアノに八つ当たりするということもなくなってくるでしょう(願)。

解決策は根気強く語りかけること、そして何より時間。


ピアノの上達方法:ピアノに向かって弾くことだけじゃない!

ピアノ上達に最も大事なのが、レッスン以外の時間をどのように過ごすか。です。

ピアノに向かって指を動かして弾く練習ももちろん大事ですが、今回はそれ意外でピアノの上達につなげる方法、何が大事か、というのをお話ししようと思います。

内容に関しては、ピアノ初級と中級以上ではやはり違ってくるので分けて考えます。

まず初級

音読みをスタートして、ゆっくり弾くことから始めることになりますが、楽譜にはたくさんの情報があります。音を読むこと意外に拍子、リズムの理解と指を正しく動かして弾く、など同時にたくさんのことをやることになるので結構大変です。なので、ますはそれぞれのカテゴリーで分けて練習するのが良いと思います。また、初級で曲がとても短い、または片手で弾く曲に取り組んでいても’音楽をする’ということには変わりはないので、想像力を豊かにするためにやったら良いかなということもお伝えします。

・ピアノから離れて楽譜に向き合って音符を読む
・ワークブックを使って音符を書く、読む
・リズムの本を使ってリズム打ちの練習(手拍子、お膝、足、声を使って)
・歌う
・ソルフェージュ
・絵本、本を読む
・お絵描きや塗り絵をする
・色々な楽器の曲を聞く
・たくさんお出かけする
・演奏会に足を運ぶ
・人前で弾く

中級以上

このレベルになると、練習というのは、音楽は正しく楽譜通りに弾くことだけでなく、何を表現したいのか、自分がどのようにこの曲を感じ取るのかを試行錯誤していく時間だということを心に留めて時間を使うのが大事です。
楽譜には表情記号などは書いてますが、例えば作曲家がここはこういう気持ちで書きました、ここはこういう音色で弾いてください、などは残してくれていません。なので、あらゆる資料や楽譜の情報から想像する必要があります。そしてその作業の中に本当に音楽をやる楽しみというのがあるように思います。

勉強する

・音楽史を勉強する
・楽譜分析
・作曲家のバイオグラフィーチェック
・作曲家の性格を知る
・影響を受けた作曲家を知る
・和声から考える
・調性の特性を知る
・現存して可能であれば、作曲家オリジナル手書き楽譜を見る
・同じその曲と同じ時期に作曲された曲をピアノに限らず聴く
・同時代の作曲家の曲を聴く
・曲が作られた時代の楽器をチェック
・歴史を知る
・ソルフェージュ
・演奏会に出掛ける
・人前で弾く

などなどが今考えて頭に浮かぶことです。まだまだあると思いますがまた思いついたら書き足します。

初級、中級以上でいくつか被っていますが、どのレベルであっても’良い
音楽をする’ためにピアノを弾く、ということに変わりはないです。
楽譜通り間違えず正しく弾くことも大事ですが、どこまで行っても音楽を心から楽しむ気持ちを忘れないで欲しいなと、過去、いつの間にかピアノが好きでなくなってしまっていた自分に向けても伝えたいと思います。

ショパンコンクール

先日のショパンコンクールをアーカイブで拝聴しましたが、ものすごい緊張感に手に汗にぎりました。。そして皆さんの凄まじい集中力と音楽に引き込まれました。

ショパンコンクール予備予選のあの場で弾けるというだけで、すごい才能があるということだと思うのですが、この世界にはピアノが猛烈に上手い人がたっくさんいて、その中から飛び抜けて演奏で活躍していくのはほんの一握りという厳しい世界。だけど、音楽を愛して、音楽が出来る人生ってなんて幸せなんだろうと思います。

個人的に、日本人では小林愛美さんの演奏が好きでした。

あと、改めてショパンって本当にえー曲やなぁ、、と。宝石みたいな曲がずらりですね💎マズルカ。。💎✨私も改めて弾きたくなりました。

10月からの本大会もめちゃくちゃ楽しみです!!

良い先生との出会い方

前回「良い先生とは?」というテーマでブログを書きましたが、とはいえ、その良い先生との出会い方や見分け方、というのが1番難しいところかもしれません。。

難しいポイントとして、人柄が良いからといって教え方が上手いとは限らない、教え方は良いけど人柄はどうなのか。。というのがあるのかなと思います。なので、両方を兼ね備えている教え方が上手で人柄も良い先生の元には生徒さんが集まりますね。

先生の見つけ方として、お友達や知り合いの紹介、インターネットでの検索が主かと思いますが、そこからどのようにしてその先生がどのような先生かというのを見極めていくのか。。
判断方法として、

・お友達から話しを聞く
・レッスンを見学させてもらう(可能かどうかは先生による)
・先生のコンサートに行く
・先生が発信しているSNSを見る(ブログ、twitter、YouTubeなど)
・発表会を聴きに行く
・体験レッスンを受ける

これを全部ではなくて、いくつかピックアップして判断すると良いと思います。
あとは直感と子供の反応を見て決断ですね。但し、習い始めてしばらく時間が経たないと見えてこないものもあります。例えば、先生との相性、子供のピアノに対しての興味の有無など。なので、材料をできるだけ集めて判断はするものの、結局は巡り合わせ、ご縁なのかなと思います。

そこで一つお伝えしたいのが、初めての先生と子供さんとの相性があまり良くなく、レッスンは開始したものの、毎回レッスンで子供さんが泣いてしまう、全く反応しない、そしてしばらくしてピアノを辞めるという結論に至ったとしても、いっとき時間を置いて、再度他の先生を探してみて欲しいということです。

現在、私のレッスンを受けてくれてる生徒さんの例でお話してみようと思います。

🎹 ケース1 🎹

4歳−5歳ころ他の先生に習っていたけれど、先生の言葉には反応せず、レッスン中全然話さなかったとのこと。その先生をやめてしばらく様子を見て、私の方へ連絡がありました。体験レッスン〜最初の1-2ヶ月は話しかけても挨拶も返してくれないし、お膝の手を鍵盤に置いてみよう♪と言っても、手の甲を鍵盤に叩きつけることが続き、ト音記号ヘ音記号の弾きわけも、音よみもドとレ意外は読めない状態でした。ですが、こちらも汗だくで四苦八苦した結果次第に心を開いてくれるようになり、今では「この曲と先生が好きだから練習する!」とまで言ってくれるようになり、6歳の彼女は1時間のレッスンでも足りないくらいたくさんの曲を弾いて、英国王立検定試験受験の準備を始めています。

🎹 ケース2 🎹

こちらも同じくらいの年齢で、以前ピアノを習っていたけれど、レッスンの度に生徒さんが大泣きしてママのところに走っていってしまい、先生も感情的になってしまっていたとのこと。
しばらくピアノはやめていたけれど、半年くらい経ってその子の様子を見て私とレッスンを再び開始することになりました。こちらの子は、お話しはしてくれていましたが、なかなかピアノを弾くことからレッスンを始められず、最初のうちは彼女の好きな音楽カルタから始めて、気持ちがほぐれたらピアノを弾くレッスンに移るという感じでした。
そんな彼女も先日の発表会ではとっても素敵に演奏して、他のお母様から「あの子上手でしたね〜」と言われるくらいまで力がついています。

ご紹介した2人は私に変わってからピアノが上手くいきだした例ですが、彼女たちの前の先生が悪いわけではなく、むしろ優秀で一生懸命な先生方と想像します。親御さんにお話を聞いたり、使ってた楽譜を見るとどんなレッスンをされてたのかなんとなく分かります。逆に私とは上手くいかなかったけれど、他の先生に変わってから上手くいった人もいると思います。

やはり相性やタイミングというのはあるので、1人の先生と合わないからピアノも嫌いとなってしまったままにしないで、ピアノと関わっていこうと行動してみたのなら、もう1度先生探しをして、ピアノが好き、音楽が好きという人生を送って欲しいなと強く思います。

良いピアノの先生とは

良い先生の概念は人それぞれ、年齢やレベル等によっても違ってきますが、ここでは小さい頃に習う先生について書きたいと思います。

子供は環境から大きく影響を受けやすいので、習う先生によって上達速度や練習へのモチベーション、弾くことを楽しめるか等かなり違いが出てきます。

せっかくピアノを習うなら、楽しく、そしてメキメキ上達したいですよね。ではどんな先生の元でレッスンを受けるのが良いのでしょうか?いわゆる良い先生とは。。?

①音楽をすることの楽しさ、喜びを知っている

まず、本質的でとても大事なこと。習う先生に持っていて欲しい感覚。

音楽が好きだー!

音楽がピアノが好きでたまらない人と、そこまでの思いは持ってない人。。当然あらゆる面で違いは出てきますね。音楽が大好きであれば、その楽しさを生徒さんにも伝えられますし、先生から放たれるオーラも熱量をもったものになります。

音楽が大好きであれば、その先生自身も勉強を続けるでしょう。それによってトライアンドエラーを繰り返し、常に情報がアップデートされます。そういった中から発信される、子供の成長過程や未来を見据えての現時点での指導内容や言葉は、明らかに音楽に愛がない先生のそれとは違ってきます。
明確な正解がない音楽の世界で、一人一人の個性と向き合うには根本に音楽への愛情があり、たくさんの引き出しが必要です。それらを持ち合わせ、そして音楽を楽しむということを子供達と共有できる先生、素敵だと思います。

②教えるのが好き

教えるのが好き、これも子供のレッスンにおいてはとても大事な要素ですね。子供の上達に喜びを感じられると言いますか。。大人であれば、師匠の技をみて聴いて学ぶ、考え方を聞いてそこから自分に落としここむこともできるので、先生自身が教えることに興味がなくても、自分次第で良い感じに成長をしていくこともできますが、子供の場合は違います。

子供にレッスンするのは、大人の方に教えるよりもかなりエネルギーを使います(大人の方にも真剣に向き合いますがエネルギーの使い所が違います)。飽きないように、理解できるように、イメージできるように、、そして今のレベルと次の目標を見据えながら、今、どうすれば良いかを考えなくてはいけません。それに今日の機嫌、性格もかなり考慮する必要があります。
これらのことは、教えるのが好き、であるから出来ることで、表面の必要なことだけ、例えば音や音価を間違えずに正しく弾くだけのレッスンとはまるで違います。

また、生徒の進達状況に応じて選ぶ曲、楽譜の選び方も大事ですね。易しすぎず難しすぎずのちょうど良いライン、、それも生徒とよく向き合っていることが必要です。

ちりも積もれば、ではないですが、これらの時間の重ね方の違いが、1年後5年後に浮かび上がってきます。

③「基礎を正しく」だけも「楽しければいい」だけもNG

ピアノを弾くにあたって「基礎」というのはとても大事です。基礎と言っても幅広いですが、ざっくりと楽譜の読み方、ピアノの弾き方があります。それぞれ細かくかなりたくさんのことを少しずつ学ぶ必要があるのですが、子供の教材、楽譜はそれらを上手く学べるように曲が並べらています。1曲ずつコツコツと進めていくわけですが、’基礎’というと書かれてある通り正しく、という方にだけ意識がいきがちですが、これが機械のように弾けたらオッケー!とならないようにすることです。どんなに短い数小節の曲であっても、曲の題名や曲調、または楽譜に書いてなくても自分がどう感じてどのように弾きたいかなどを考えて、弾いてみることが本当に大事で、その辺りを子供と話しながら楽しくレッスンしてくれる先生がいいですね。

かと言って、基礎はそこそこに楽しくその時間を過ごすだけ、もNGです。危険です。。基礎を身につける過程では、なかなか楽しく、だけではいかないことが多いです。時には少しの忍耐や少しの頑張り、が必要になってきます。
その場面には目を瞑り、できなかったら流して、おしゃべりなどを交えながら楽しくその時間を過ごす。。その結果、、子供は楽しくレッスンに通ってはいるけど、弾き方が雑だったり実は音が読めていない、などの弊害が生まれます。そして難易度が上がった楽譜が読めず、なかなか上達もしないピアノが嫌いになるという悲しい結末が。。

まとめ

結論、良い先生というのは、①②③を踏まえた上でその子に合った先生が良い、です。

子供の特性や状況で
・ゆっくり進みたい、ピアノが大好きでどんどん先に進みたい
・傷つきやすい、ちょっとしたことには動じない
・打たれ弱い、負けず嫌い
・大人しい、自己主張が激しい
・ピアノが好きかわからない、ピアノ大好き
・コツコツやらない、コツコツやる
・親御さんの熱量

などなどの違いがあり、レッスンを始めてみないと分からないこともたくさんあります。なので、都度状況を見ながら柔軟に導いてくれる先生、そして相性の良い先生、というのがその子にとっての良い先生と言えると思います。

良い出会いを♪

小さいうちにピアノを始めると良いのか

ピアノやヴァイオリンは小さい頃から始めた方が良いと言われますね。

リズム感や音感といったものは実際目に見えず感覚の世界なので、例えば言語の習得に当たって、言葉のシャワーを赤ちゃんのころから浴びて感覚的にしゃべれるようになるのと同じように、音楽も出来るだけ幼少期から触れるようにするのが良いと思います。

実際に楽譜ありきのピアノレッスンというのは、個人差がありますが、ある程度指の形が出来て、言葉が理解できる4歳前後が良いと思いますが、ピアノを始める前の2、3歳ころにリトミックをやっていたり、例えば上の子のレッスンに着いて行ってレッスンを聞いてる等、少しでも音やリズムに触れていると、いざピアノレッスンを始めた時に進みが良いです。

言葉で説明して理解しても、それを実践するのは、やはり感覚です。
またここで言語の習得を引き合いに出しますが、文法を勉強して理解したとしても、実際の会話で上手くいくかというと、そうではないですよね。会話での伝達手段として成り立たせるには、その言語がもつリズムやフレーズ感、発音が大事になってきます。耳の発達が3~7歳でピークを向かえると言われているこの頃には既にその言語と関わっている方が良いですね。


音楽に関しても、耳の発達期と言われるこの頃には、音楽が日常にあり、ソルフェージュやピアノなどの楽器を学び始めてると良いですね。

ただこの時に気を付けて欲しいのは、音楽、というものを大事にしている先生にレッスンを受けるということです。
ただ、ドレミを正しく読み、音の長さを正しく数える、それだけの内容では不十分です。むしろピアノは面白くない、と感じてしまう危険性があります。

良いピアノの先生とは、、、?

この続きはまた次のブログで書きたいと思います♪♪

不安定な演奏

こんにちは、コンムジカnodaです。

レッスン、特に体験レッスンにおいて、子供でも大人でも、よく弾けているように見えるけど、不安定な演奏を聴くことがたまにあります。

よく弾ける例えで、ピアノコンクールを受けるような小学生、英国王立検定3級合格の小学生、大人の方で黒鍵のエチュードやドビュッシーの喜びの島などを弾けるレベルの方etc..

テンポも曲に合ってるし、指も回ってるんですが、不安定。。
本人の自覚も結構あります。
だけど、一見よく弾けてるので、そこから切り込んで根本の問題を直そうとしないか、直す必要性を見出さない先生もいます。

もし本人が望まなければ無理に直す必要もないのかもしれませんが、そのままいくと、何か人前で弾いたり、本番ではスリリングな恐い演奏になってしまいますし、そのままたくさん練習してしまうと、身体に故障が出てきてしまうので、できる限りは安定した演奏ができるように改善していけるといいと思います。

不安定な演奏になる原因

不安定な演奏になってしまう原因は主に2つ。

1、脱力した自分の奏法に出会っていない
2、基本の拍子にのれていない

1、脱力した自分の奏法に出会っていない

脱力ができていないということは、鍵盤に面している指先が鍵盤の重さや腕の重みを受け止め切れていない、または、必要以上に鍵盤を押し込んでいる、状態なので、いずれの場合も自分にとってのベストバランスを捉えきれません。

ここで、普通に立っている状態を思い浮かべる、または実際に立ってみてください。その時、どこかにめちゃくちゃ力をいれていますか?身体のどこかでがんばらないと、真っすぐ立っていられませんか?
そうではないですよね、多くの人は、どこに力をいれなくても倒れずに真っすぐを保てていると思います。

その理由は、

頭の先から背中を真っすぐ通って足の裏まで、上手い具合いにバランスが取れているからですよね。

ピアノを弾くときの手も同じことが言えます。
背中、お腹、肩、腕、手首、指すべてが正しい脱力をしてバランスを保てる。その状態で弾くと、指先は安心して地に足をつけるように、鍵盤を捉えていきます。

2、基本の拍子にのれていない

曲の難易度に関わらず、指が回る回らないに関わらず、認識し忘れている人が多いのが、拍子

奏法に問題はなくても、ふわふわした演奏になってしまったり、不安定になってしまう箇所などがある場合、拍子がなくなっていたり、拍子の捉え方が良くない、という事が考えられます。

強迫、弱拍、裏拍を正しく理解して弾かないと、たちまち音楽的におかしな箇所がでてきて、無理に指だけで弾き進めようとすると、不必要に力みが生じたり、音楽の流れに乗れなくなるなどして、結果不安定な演奏となってしまいます。

不安定な演奏へのアプローチ

不安定な演奏へのアプローチ方法

1、脱力
2、拍子の意識

1、脱力

はい、とにかく脱力です。
腕や手首が力んでいると、重みが指先にのらないので不安定になってしまいます。
意識しないと、なかなか自分が力んでいるということに気が付きません。なので、脱力、ということはどういうことか、なぜ脱力が必要なのかを理解することが大事です。

ひじ、腕、手首はとにかく力を抜いて、指先の感覚を取り戻します。
方法は腱鞘炎の解決方法をご参照ください。
https://con-musica.net/?p=211

力が入って弾いていたものを完全に抜くと、しばらく不安定になり、まともに弾けなくなりますが、 身体が本来のバランスを取り戻すまで 根気強く取り組みます。自分のバランスを見つけると、身体は楽な状態で、指先の感覚を感じながら弾けるようになります。

2、拍子の意識

とにかく、その曲の拍子に乗って練習します。
基本の強迫、弱拍などを意識して丁寧に音符や休符たちと向き合います。
その基本にのっとって、フレーズ、呼吸を意識して音楽の流れに乗って弾くと、こんがらがったものがすっと腑に落ちるように安定した演奏へと導いてくれます。

まとめ

安定した演奏、良い演奏には、基本が大事ということですね。
脱力は、理解したからといってすぐに出来るようになるわけではないので、忍耐と努力が必要です。ですが、ここを超えて、また、拍子など改めて音楽の基本を踏まえてピアノを弾くと、レベルがぐっと押し上がり、より一層音楽を表現することが楽しくなります。
本番やレッスンでなにか不安や違和感を抱えて弾いている方はぜひ試してみてください。


コロナウィルスに対抗するために

中国に住んでいる中国人の友人とメッセージでやり取りをしましたが、コロナウィルスの件で今は、中国より日本の方が悪い状況にあるということで心配されました。

もちろん、マスクや消毒が大事、という話しと、野菜やお肉も殺菌した方が良いということを言っていました。

コンサートなどのイベント開催の有無に関しても様々な意見がありますが、それぞれの判断、感覚で冷静に行動をして行きたいですね。。

何れにしても、状況を甘くみず、事態が早くおさまるように祈りながら日々考えて過ごしていきたいと思います。

コンサート中止のお知らせ

2月22日(土)に開催を予定していましたデュオコンサートですが、コロナウィルスの影響を鑑みて、中止、延期とさせていただくことになりました。

思い入れのあるプログラムとともに準備を進めていましたので、とても残念ですが、危機回避を最優先させまして今回の決定に至りました。

チケットを買ってくださっていた方々からの残念な声を聞くと、本当に胸がしくしくしますが、事態が落ち着いたら再度コンサートを開催させていただきますので、その時はまた、皆様どうぞよろしくお願い致します。

一刻も早い、事態の収束を祈ります。。

皆様もくれぐれもお気をつけてお過ごし下さいませ。

アルコバレーノ

Twitter
YouTube
Instagram