レッスンアイディア「3種類の音読み カード」

初めてのピアノレッスンの最初にくる関門は、音読みと言えるかと思います。
初期の音読みと一言でいっても、細かく段階があって、

①ト音記号のドレミ
②ト音記号の(ドレミ)ファソ
③ヘ音記号のドシラ
④ヘ音記号(ドシラ)ソファ
⑤ト音記号高いド、ヘ音記号低いド
⑥ト音記号の(ドレミファソ)ラシ、ヘ音記号(ドシラソファ)ミレ

などなど。

これのどの段階で関門と言えるのかは、その子によってそれぞれですし、すんなりいく子もいますね。

基本的には、楽譜と「ソルフェージュとリズム」の本を使いますが、カードも投入すると、子供たちの気分も変わり、ゲーム感覚で集中してやってくれるので、効果は高いです。

他にも、音の色ぬりやシールをはるなどやり方はたくさんありますが、今回は、3種のカードのご紹介です。

■1つ目


音の連続

■2つ目

和音でとらえる

■3つ目

一音ずつ

3種類のカードは、特にどれからやるかの順番は決めず、その時のそれぞれのレベル、状況によって使い分けたり組み合わせています。 

3種カードの使い方のポイントは、スピード感覚

何番目の線だから、とか、ドの上、何の音の下だよ、など細かく説明し過ぎず、感覚的に反射的に音名が出るように、生徒が答えに詰まったら、一瞬待って様子をみて答えをすぐ言ってしまい、何度も何度も繰り返し同じカードをテンポよく見せて答えを言っていきます。

使い方

①1つ目の、音の連続カード。ドやレだけ、ドレミの組み合わせなど進歩状況によって音の数を増やしていきます。

ト音記号だけ、ヘ音記号だけ、ができたら、今度は大譜表で、音を組み合わせます。

子供によっては、音符の色や音符そのものの大きさによって、同じ音でも違うものとして捉えて読めなくなってしまうので、進んできたら、小さい音符にしたり、黒塗り音符や白ぬき音符など工夫します。

②2つ目のカードは、和音で音名をとらえます。黒で塗ってある音符の名前を言っていきます。塊の数を減らしていって、最終的には音符1つずつでもスラスラ音名が出てくるように。

資料はドミソの和音だけですが、ト音記号🎼ソシレ、ファラド、ヘ音記号ドミソ、ソシレ、のカードも追加しいきます。

③3つ目のカードは、見ての通り一音ずつ書かれてるものです。

これを最初は2,3枚から始めて、どんどん増やしていきます。これもテンポ感が大事です。ピアノの先生の友人は、1分間にどれくらい読めるかを毎回記録してるそうです。ゲーム感覚で楽しいですよね。

まとめ

特に初期の頃のレッスンは、同じことを繰り返し繰り返し言っていくことが大事ですが、ただ伝えるだけでは子供も飽きてしまうので、いかに楽しくのせてレッスンできるか。。「工夫と待つこと」これが鍵です。

過程だけ経て、身に付かないまま先に進んだ先は悲劇です😭😭

しっかり基礎が身に付いた後のレッスンは、まぁ✨なんて楽しい✨

♪♪今日も笑顔溢れるピアノレッスンとなりますように♪♪♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Twitter
YouTube
Instagram