ピアノやヴァイオリンは小さい頃から始めた方が良いと言われますね。
リズム感や音感といったものは実際目に見えず感覚の世界なので、例えば言語の習得に当たって、言葉のシャワーを赤ちゃんのころから浴びて感覚的にしゃべれるようになるのと同じように、音楽も出来るだけ幼少期から触れるようにするのが良いと思います。
実際に楽譜ありきのピアノレッスンというのは、個人差がありますが、ある程度指の形が出来て、言葉が理解できる4歳前後が良いと思いますが、ピアノを始める前の2、3歳ころにリトミックをやっていたり、例えば上の子のレッスンに着いて行ってレッスンを聞いてる等、少しでも音やリズムに触れていると、いざピアノレッスンを始めた時に進みが良いです。
言葉で説明して理解しても、それを実践するのは、やはり感覚です。
またここで言語の習得を引き合いに出しますが、文法を勉強して理解したとしても、実際の会話で上手くいくかというと、そうではないですよね。会話での伝達手段として成り立たせるには、その言語がもつリズムやフレーズ感、発音が大事になってきます。耳の発達が3~7歳でピークを向かえると言われているこの頃には既にその言語と関わっている方が良いですね。
音楽に関しても、耳の発達期と言われるこの頃には、音楽が日常にあり、ソルフェージュやピアノなどの楽器を学び始めてると良いですね。
ただこの時に気を付けて欲しいのは、音楽、というものを大事にしている先生にレッスンを受けるということです。
ただ、ドレミを正しく読み、音の長さを正しく数える、それだけの内容では不十分です。むしろピアノは面白くない、と感じてしまう危険性があります。
良いピアノの先生とは、、、?
この続きはまた次のブログで書きたいと思います♪♪