腱鞘炎を治すために試したこと

こんにちは、コンムジカ野田です。
数年間悩まされてきた腱鞘炎。
ある時、この問題に向き合おうと決めてから、試したことと感想(すみません、結構ネガティブ)を書いてみたいと思います。

①ピアニストの動画を見まくって弾き方の研究、マネ
②奏法に関する本を読む
③アレクサンダーテクニックの講座に参加
④手の痛みについて記事を書いていた先生のレッスンを受ける
⑤指の強化に特化した先生のレッスンを受講
⑥分析能力を上げる

ピアニストの動画を見まくって弾き方の研究、マネ

まず、弾き方が悪いのでは、と考えて、たくさんのピアニストの動画を見て弾き方を観察したりマネしたり、イスの高さを変えたりしました。

参考になった面もありましたが、意識が表面の見た目、フォームだけにいくようになり、結果的に状況が悪化。
弾き方は、頭や身体の中で起こっていることの表れであり、弾き方がそうだから素晴らしくピアノが弾けてる訳ではないので、それを踏まえて参考にした方が良いです。

奏法に関する本や雑誌記事を読みあさる

偉大なロシア人のピアノ教師や、国内外のピアニストが書いた本には、奏法や教育について書かれていたりします。
また音楽雑誌では、手の故障や痛みの原因、腱鞘炎につい書かれてる記事もよくありました。ある時本棚の整理をしていたときに、ふと見かけた10年前の記事を見て、それを書かれた先生に突然連絡してレッスンをしてもらった事もあります。

根本原因の解決にはならなかったけど、後々、ピアノを弾くことへの理解ができてきたころに、仕入れた考えやアイディアが活きてきて、自分がレッスンをする立場になっても役立っています。

アレクサンダー・テクニックの講座に参加

②の雑誌を読んでいたときにアレクサンダーテクニックの存在を知りました。
身体や身体の使い方に関して、とても興味深く勉強させていただきました。
ただ、やはり身体の使い方だけにフォーカスしても根本的な解決にはならないかな、と思いました。

手の痛みについて記事を書いていた先生のレッスンを受ける

②で10年前の記事を偶然見つけてレッスンをお願いしましたが、力を抜いてタコのように。。汗 と言われて。。当時は参考には。。なりませんでした。。

その時は奏法よりもっと根深い問題を抱えていたのですね。。
今なら、先生が何をおっしゃりたかったのか分かります。

指の強化に特化した先生のレッスンを受講

紐つきの小さい重石袋を重さの段階を付けて作って、それを指につるして、指の独立や強化を目指したり、指を広げるアイテムを使ってみたり。

これは、役に立ったのか立たなかったのか、よく分かりませんが、数か月続けました。

腱鞘炎の直接解決にはつながらなかったです。

分析能力を上げる

元々、腱鞘炎の解決のために、とは考えてませんでしたが、本を読みあさったり、ピアニストやトップアーティスの考え方や情報に触れてると、彼らの音楽や作品に対する知識の深さにも触れるようになり、これは、もっと勉強しないと。。と焦り、先生についてやり直しました。

結果的にこれが、腱鞘炎解決の大きな要因になった訳です。

分析すると、必然的に頭その作品について考える時間が増えますし、ガチガチに力を入れて弾いていたものを完全に脱力したときに、どうピアノを弾けばいいのか、どこに集中して練習していけばいいのかの道しるべにもなりました。
そして、指は、頭にあるそれをコントロールして再現するもの、ということが実感として分かってきます。

さいごに

色々な分野の一流の人達がインタビューで語っていた印象的な言葉を記します。
その時の私にとっては衝撃的で、一生胸にあるものです。

ダニエルバレンボイムがインタビューで話してたのは

「ピアノを弾くというのは、頭、心、お腹が大事で指は20パーセントくらいの役割だ」

スーパー外科医

「手術は指先でなく、頭でやるんです」

一流バレリーナ

「脳が身体、指先まで全ての指令を出すのです」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Twitter
YouTube
Instagram